二月八日は針供養の日です。
いまの若い人にとっては、あまり縁のない日になってしまいましたが、我が国では、家庭の主婦や娘さんにとって、この日は大切な行事となっていました。
針供養は二月八日だけでなく、十二月八日と年二回行なうところもあり、二月だけ、あるいは十二月だけのところもあります。
いずれにしても、この日は針仕事をやめ、針を休めて、折れた針や、錆びた針、使い古した針を持ち寄って供養する日です。
この針を納めるのは、淡島明神になっています。
淡島明神に納めるならわしとなったのは、和歌山県和歌山市にある淡島神社の祭神が「婆利才女」となっているところから、婆利を針に結びつけたもので、それ以来、淡島信仰が全国にひろまり、針供養は淡島様となったようです。
この針供養の日には、裁縫はやめ、古針を豆腐やコンニャクにさして川へ流したり、紙に包んで流したりしますが、とがって危険な針がちらばって人を傷つけないように、錆びて土に還るようにしたものです。
このようにして、自分たちの生活の役に立ってくれた道具が、役目を果たして使えなくなった時に、一ヵ月に集めて、感謝の祭りをするというのは、日本人のたいへん奥床しい行事といえましょう。
宗松潤一郎(インテリアプランナー)